2017年1月31日火曜日

Bloggerカスタマイズは続くよど~こまーでーもー♪

ひとつ前の記事で自分ではかなり満足できる見栄えを作ることができました。あともう少しでほんとにやりたい記事が書ける! はず?!

今回遊ぶ頑張るのはこれ。

ではさっそくやっていきましょう。

タイトルを目立たせる

まだタイトルの大きさが小さくって目立ちません。大きくしたいです。調べたらクラス post-title なので、このクラスに対して大きくするCSSを追加します。また個別ページでは黒いので、少し色付けしてみます。

/* Enlarge a post title
----------------------------------------------- */
.post-title {
  font-size: 2.8em !important;
  margin-top: 10px !important;
  margin-bottom: 25px !important;
  color: #336699;
  border-top: 2px solid;
  border-bottom: 2px solid;
  border-radius: 5px;
}

[時刻: 17:48] - おいしい晩ごはん - [時刻: 18:59]

見出しの装飾

ここから鬼門です。記事タイトルなどのHnタグを変更し、装飾を変えていく作業です。以前の記事を参考に頑張ります。

h2を削除する

html部分を書き換えます。変更前は以下の5ヶ所にh2タグがあります。これらをspanタグに変更します。ウィジェットのspanにはクラス custom_widget_title を追加します。日付は表示しないので日付にはクラスは追加しないでいいでしょう。

  • 投稿日付: 1092行目、1449行目
  • ガジェットのラベル: 2186行目、2225行目、2294行目

次にh2のCSSをcustom_widget_titleに書き換えます。

/* Headings
----------------------------------------------- */
.custom_widget_title {
  font: $(widget.title.font);
  text-transform: $(widget.title.text.transform);
  color: $(widget.title.text.color);
  margin: .5em 0;
}
.footer-outer .widget .custom_widget_title {
  color: $(footer.widget.title.text.color);
}

最後にh2で検索して、ウィジェット用の変数を定義しているところを下記のように書き換えます。

   <Group description="Gadgets" selector=".custom_widget_title">
     <Variable name="widget.title.font" description="Title Font" type="font"
        default="bold normal 13px Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif" value="bold normal 13px Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif"/>
     <Variable name="widget.title.text.color" description="Title Color" type="color" default="#888888" value="#888888"/>
   </Group>

記事タイトルをh2にする

次は記事タイトルをh2で囲みます。Bloggerデフォルトでは記事タイトルはh3なので、h3を検索します。すると次の3つがヒットしたので全部h2に書き換えます。

  • モバイル用記事タイトル: 1379行目、1469行目
  • PC用記事タイトル: 1577行目

記事タイトルをh3からh2にしたのでスタイルが変わります。元のスタイルにするため、以下のCSSを追加します。と、ここでCSSを追加で編集できなくなっているので、HTMLの編集を使っていきます。

h2.post-title {
  margin: 0;
  font: $(post.title.font);
}

最後にh3で検索して、ウィジェット用の変数を定義しているところを下記のように書き換えます。

   <Group description="Post Title" selector="h2.post-title, .comments h4">
     <Variable name="post.title.font" description="Title Font" type="font"
         default="normal normal 18px Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif" value="normal normal 24px Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif"/>
   </Group>

できました!

[時刻: 20:25]

見出し1にh3のスタイルを適用する

ここまできたら見出し1はh3としてそのまま使えていますので、スタイル定義するだけで使えます。以下のCSSを追加します。

/* Style for Heading 3 as ### in StackEdit
----------------------------------------------- */
h3 {
  color: #404040;
  margin-top: 2.5em;
  margin-bottom: 0.5em;
  margin-left: 0em;
  margin-right: 0em;
  padding-top: 0.5em;
  padding-bottom: 0.5em;
  padding-left: 1.2em;
  padding-right: 0.3m;
  font-size: 1.3em;
  border-top: 1px solid #808080;
  border-right: 1px none;
  border-bottom: 1px solid #211aeb;
  border-left: 5px double #211aeb;
  box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
  -moz-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
  -webkit-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
  -o-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
  -ms-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
}

色合いにかなり時間を使って悩んでいますが、あまり実りがありません。orz

[時刻: 21:05] - 休憩 - [時刻: 21:30]

h4を削除する

今までと同じ手順でh4を検索します。まずはhtmlからです。全部で以下の5ヶ所です。すべてタグをspanとクラス custom_comment_block に置き換えていきます。

  • 1161行目、1190行目、1197行目、1245行目、2035行目

次にCSSのh4の部分を custom_comment_block に変更します。

.comments .custom_comment_block {
  margin: 1em 0 0;
  font: $(post.title.font);
}

最後にh3で検索して、コメント用の変数を定義しているところを下記のように書き換えます。

   <Group description="Post Title" selector="h2.post-title, .comments .custom_comment_block">
     <Variable name="post.title.font" description="Title Font" type="font"
         default="normal normal 18px Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif" value="normal normal 24px Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif"/>
   </Group>

できました。だいぶ慣れてきたのでさくさく進みます。なお時間がかかっているのはちょくちょく道草してるせい。 (^^ゞ

見出し2~4にh4~h6のスタイルを適用する

ちょっとここにテスト用の見出を書いておきましょう。

見出し3テスト (h5)

見出し3の本文です。

見出し4 テスト(h6)

見出し4の本文です。

以下、追記するCSSです。

h4 {
    color: #404040;
    margin-top: 2.1em;
    margin-bottom: 0.3em;
    margin-left: 0em;
    margin-right: 0em;
    padding-top: 0.4em;
    padding-bottom: 0.2em;
    padding-left: 2.5em;
    padding-right: 0.3m;
    font-size: 1.0em;
    border-top: 1px solid #808080;
    border-right: 1px none;
    border-bottom: 1px solid #211aeb;
    border-left: 3px solid #211aeb;
    border-radius: 5px;
    box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -moz-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -webkit-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -o-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -ms-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
}
h5 {
    color: #404040;
    margin-top: 2.1em;
    margin-bottom: 0.3em;
    margin-left: 0em;
    margin-right: 0em;
    padding-top: 0.2em;
    padding-bottom: 0.2em;
    padding-left: 3em;
    padding-right: 0.3m;
    font-size: 1.0em;
    border-top: 1px solid #808080;
    border-right: 1px none;
    border-bottom: 1px solid #211aeb;
    border-left: 1px solid #211aeb;
    border-radius: 5px;
    box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -moz-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -webkit-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -o-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -ms-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
}
h6 {
    color: #404040;
    margin-top: 2.1em;
    margin-bottom: 0.3em;
    margin-left: 0em;
    margin-right: 0em;
    padding-top: 0.1em;
    padding-bottom: 0.1em;
    padding-left: 4em;
    padding-right: 0.3m;
    font-size: 1.0em;
    font-weight: normal;
    border-top: 1px solid  #808080;
    border-right: 1px none;
    border-bottom: 1px solid #211aeb;
    border-left: 1px solid  #808080;
    border-radius: 5px;
    box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -moz-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -webkit-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -o-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -ms-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
}

頑張ったけど、デザインイマイチな気がします… あとCSSの書き方、もっとスマートな書き方あったら教えてください m(.o .)m

目次の点々を消して右寄りに配置

これも以前の記事をみながらやっていきます。でも前回書いたそのままでは有効にならず、!importantなど追加しています。

/* Style for TOC, delete disc
----------------------------------------------- */
.toc ul {
 list-style: none !important;
 width: 100%;
}
/* Style for TOC, move to line head
----------------------------------------------- */
.toc > ul > li > ul > li {
 position: relative; left: -4em;
}

はい、できました!

バックアップ! バックアップ!

忘れずにバックアップをとっておきます。今度のファイル名は”template-(数字の羅列)-.AfterChangedHeading.xml”という名前に変更しました。

どうだった?

今回は前回に比べ、よりスマートなデザインに仕上がったと思います。Simple is Best! と行きたいですが、ごちゃごちゃしたほうが好きなんですよね…

参考サイト

  • CSSで作るdivボックスデザイン (2014-05-?? イメージのパスから推測)
    見出しのデザインの参考にさせていただきました。他にも色々と参考になるサイトはあったんですが、こちらは私にはわかりやすくてありがたく使わせていただきました。とはいっても、随分試行錯誤しました… デザイナーさんってすごいですね。参考にしたのは「6.影付きのボックス」です。

【朗報】Bloggerのカスタマイズ初期化したけどもとよりよくなってきた!


  • 修正: 2017/2/1 1:22 公開日時、更新日時をATOMフィードから作成、表示のhtml。
    メインページの公開日時文字列が正しくなかった。作成ロジックを修正。

Bloggerのカスタマイズに翻弄されている頑張っているつきよみです。

かなりいい感じでカスタマイズが進んできました。今日も早速作業を進めていきましょう、今日も修復過程を記事にしていきす。

今日は「表をきれいに表示する」以外はHTMLテンプレートの修正が必要です。しっかりバックアップを取りつつ作業を進めます。(教訓!)

やってみよう

[実践] 表をきれいに表示

前回書いた記事の通り、下記CSSを追記します。

/* Decoration for a table
----------------------------------------------- */
.post-body table {
  width: auto;
  border-spacing: 0;
  font-size:14px;
  margin-left: auto;
  margin-right: auto;
}
.post-body table th {
  color: #fff;
  padding: 4px 10px;
  background: #258;
  background:-moz-linear-gradient(rgba(34,85,136,0.7), rgba(34,85,136,0.9) 50%);
  background:-webkit-gradient(linear, 100% 0%, 100% 50%, from(rgba(34,85,136,0.7)), to(rgba(34,85,136,0.9)));
  font-weight: bold;
  border-left:1px solid #258;
  border-top:1px solid #258;
  border-bottom:1px solid #258;
  line-height: 110%;
  text-align: center;
  text-shadow:0 -1px 0 rgba(34,85,136,0.9);
  box-shadow: 0px 1px 1px rgba(255,255,255,0.3) inset;
}
.post-body table th:first-child {
  border-radius: 5px 0 0 0; 
}
.post-body table th:last-child {
  border-radius:0 5px 0 0;
  border-right:1px solid #258;
  box-shadow: 2px 2px 1px rgba(0,0,0,0.1),0px 1px 1px rgba(255,255,255,0.3) inset;
}
.post-body table tr td {
  padding: 0px 10px 0px 10px;
  border-bottom: 1px solid #84b2e0;
  border-left: 1px solid #84b2e0;
}
.post-body table tr td:last-child {
  border-right: 1px solid #84b2e0;
  box-shadow: 2px 2px 1px rgba(0,0,0,0.1);
}
.post-body table tr {
  background: #fff;
}
.post-body table tr:nth-child(2n+1) {
  background: #f1f6fc;
}
.post-body table tr:last-child td {
  box-shadow: 2px 2px 1px rgba(0,0,0,0.1);
}
.post-body table tr:last-child td:first-child {
  border-radius: 0 0 0 5px;
}
.post-body table tr:last-child td:last-child {
  border-radius: 0 0 5px 0;
}
.post-body table tr:hover {
  background: #bbd4ee;
  cursor:pointer;
}

あっさりできました!

[時刻: 9:52]

[絶対!] HTMLテンプレートのバックアップ

忘れずにバックアップをとっておきます。ファイル名は”template-(数字の羅列)-AfterChangedCSS
.xml”という名前に変更しました。

[時刻: 10:00]

[実践] 投稿者を記事タイトルの下に表示

Bloggerで「レイアウト」→「メイン」で「ブログの投稿」ガジェットの「編集」ボタンを押すと、本文部分のガジェット配置場所を変更する画面がでてきます。でも、ここでいくら順序を変更しても変わってくれませんでした。しかたがないので、ここからHTMLテンプレートのカスタマイズ作業です。

前回の記事を参考に作業を進めます。ただし、今回はちょっと変えてみたいと思います。

まずは表示場所を確認するため、クラス post-header の部分に以下を追記します。なお、このクラスはHTMLテンプレートではモバイル版とPC版の2ヶ所でてきます。モバイル版は該当場所の少し上に以下のような記述があります。

              <b:includable id='mobile-post' var='post'>

PC版は以下の部分です。

              <b:includable id='post' var='post'>

追記するのは次の文の下になります。

    <div class='post-header'>
    <div class='post-header-line-1'/>

以下のコードを貼り付けます。

<!-- make date strings for publish and update: start -->
  <script>
    function make_date_string(feed_date){
        return feed_date.slice(0,17).replace(&#39;-&#39;,&#39;年&#39;).replace(&#39;-&#39;,&#39;月&#39;).replace(&#39;T&#39;,&#39;日 &#39;).replace(&#39;:&#39;,&#39;時&#39;).replace(&#39;:&#39;,&#39;分&#39;);
    }
  </script>
  <div class='custom_publish_date'>
  <b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'><!-- for item page -->
    <div id='custom_publish_date_block'/>
    <script>
      $.getJSON(&quot;https://&quot;+location.hostname+&quot;/atom.xml?path=&quot;+location.pathname+&quot;&amp;alt=json-in-script&amp;callback=?&quot;,
        function(json){
          var custom_pub_date_string =make_date_string(json.feed.entry[0].published.$t);
          var custom_update_date_string=make_date_string(json.feed.entry[0].updated.$t);
          $(&quot;#custom_publish_date_block&quot;).html(&quot;公開: &quot;+custom_pub_date_string+&quot; &#160;&#160;&#160;更新: &quot;+custom_update_date_string+&quot;&lt;br&gt;&quot;);
          $(&quot;#label_hyoji&quot;).css(&#39;padding-top&#39;,&#39;15px&#39;);
      });
    </script>
  <b:else/><!-- for non item page -->
    <b:if cond='data:post.dateHeader'> 
      <script type='text/javascript'>var post_dateHeader = &#39;<data:post.dateHeader/>&#39;</script> 
    </b:if> 
    <script>
      var custom_pub_date_string = post_dateHeader.replace(/.曜日/, &#39; &#39;) + &#39;<data:post.timestamp/>&#39;.replace(&#39;:&#39;, &#39;時&#39;).replace(/:.*$/,'分');
      document.write(&#39;公開: &#39;+custom_pub_date_string);
    </script>  
  </b:if>
</div>
<!-- make date strings for publish and update: end -->

[時刻: 11:45]

[実践] 投稿日時、更新日時を記事タイトルの下に配置

私のように記事の更新が多いと最終更新日がわからなくなるので、それも表示したいです。ぐぐってみると、ほんとに私の要望とかぶりまくりのサイトを発見。かなり昔から当たり前のように皆さんやっているんですね。ちょっと読みこんじゃいました。

JQueryをインクルード

<head>に下のコードを追記します。

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.1/jquery.min.js"></script>
公開日時、最終更新日時をATOMフィードから作成、表示

自分のブログ用にコードを変更してみます。だいたい好みの範疇です。

  • スタイルが埋め込まれているのでCSSに切り出す
  • ATOMフィードをhttpsでリクエストする
  • 日付のフォーマットを変更する
  • 識別子を英語にしてわかりやすく
<!-- make date strings for publish and update: start -->
  <script>
    function make_date_string(feed_date){
        return feed_date.slice(0,17).replace(&#39;-&#39;,&#39;年&#39;).replace(&#39;-&#39;,&#39;月&#39;).replace(&#39;T&#39;,&#39;日 &#39;).replace(&#39;:&#39;,&#39;時&#39;).replace(&#39;:&#39;,&#39;分&#39;);
    }
  </script>
  <div class='custom_publish_date'>
  <b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'><!-- for item page -->
    <div id='custom_publish_date_block'/>
    <script>
      $.getJSON(&quot;https://&quot;+location.hostname+&quot;/atom.xml?path=&quot;+location.pathname+&quot;&amp;alt=json-in-script&amp;callback=?&quot;,
        function(json){
          var custom_pub_date_string =make_date_string(json.feed.entry[0].published.$t);
          var custom_update_date_string=make_date_string(json.feed.entry[0].updated.$t);
          $(&quot;#custom_publish_date_block&quot;).html(&quot;公開: &quot;+custom_pub_date_string+&quot; &#160;&#160;&#160;更新: &quot;+custom_update_date_string+&quot;&lt;br&gt;&quot;);
          $(&quot;#label_hyoji&quot;).css(&#39;padding-top&#39;,&#39;15px&#39;);
      });
    </script>
  <b:else/><!-- for non item page -->
    <b:if cond='data:post.dateHeader'> 
      <script type='text/javascript'>var post_dateHeader = &#39;<data:post.dateHeader/>&#39;</script> 
    </b:if> 
    <script>
      var custom_pub_date_string = post_dateHeader.replace(/.曜日/, &#39; &#39;) + &#39;<data:post.timestamp/>&#39;.slice(0,5).replace(&#39;:&#39;, &#39;時&#39;) + &#39;分&#39;;
      document.write(&#39;公開: &#39;+custom_pub_date_string);
    </script>  
  </b:if>
</div>
<!-- make date strings for publish and update: end -->
/* Publish and Update date
----------------------------------------------- */
#custom_post_author {
 float: left;
 margin-right: 20px;
}
.custom_publish_date {
 font-size: 0.9em;
 margin-left: 20px;
}

できました!

[時刻: 14:45] (お昼も食べたよ)

[実践] ラベルを記事タイトルの下に配置

ラベルは、ラベルを表示する部品をコピーし、クラス名を追加します。また「ラベル」という文字は不要なので、表示している部分を削除します。

     <div class='custom_post_labels'>
      <span class='post-labels'>
        <b:if cond='data:top.showPostLabels and data:post.labels'>
          <b:loop values='data:post.labels' var='label'>
            <a expr:href='data:label.url' rel='tag'><data:label.name/></a><b:if cond='not data:label.isLast'>,</b:if>
          </b:loop>
        </b:if>
      </span>
     </div>

これも簡単でしたね。

[実践] シェアアイコンを記事タイトルの下に配置

htmlとcssを追記します。

追加するhtmlは、シェアアイコンを表示する部品をコピーし、CSSでスタイルを決めるためにIDを追加しています。

      <!-- share buttons -->
      <div class='post-share-buttons goog-inline-block' id='custom_share_buttons'>
        <b:include cond='data:post.sharePostUrl' data='post' name='shareButtons'/>
      </div>

      <div style='clear: both;'/>

アイコンはラベルの右に右寄せで表示したいです。次のCSSを追加します。

/* Share Icons
----------------------------------------------- */
.custom_post_labels {
 float: left;
}
#custom_share_buttons {
 float: right;
 margin-top: 0;
}

やっと思い通りの表示ができました!

[時刻: 15:52] - 休憩 - [時刻: 16:50]

[実践] 記事タイトルの上の日付を消す

このあたりまできたら記事の公開日に日付が入っているので、上にある日付も取っ払いたいですね。ちょっとBloggerの設定を見直してみると、「レイアウト」→「メイン」の「編集」から表示される画面で投稿ページのオプションの日付っていうのがあるじゃないですか。オフにしたらメインページからも、投稿ページからもさくっと消えました。

[時刻: 17:03]

[絶対!] そろそろバックアップを!

またバックアップをとっておきましょう。今度のファイル名は”template-(数字の羅列)-AfterChangedFrontStyle.xml”という名前に変更しました。

[時刻: 17:15]

[修正!] 記事タイトルの上の日付を消す

作業が終わって記事を読んで推敲していたら(ぉぃ、公開してから推敲かぁ? ( >.<)、なんと日付が表示されていません! どうやら設定画面で日付を表示しないようにすると日付データが届かず、表示されなくなるようです。

しかたない、htmlテンプレートを探してみましょう。するとクラス date-header が該当部分で、これを非表示にしてみます。

/* Undisplay date header
----------------------------------------------- */
.date-header {
 display: none;
}

はい、さくっと消えました。いやー、確認重要ですね…

[時刻: 17:30]

まとめ

いったんここまでで一区切りにします。なかなかきれいに表示されるようになってきました。割りとBlogger臭が消えていませんか? (ぉぃ

まだ大物が残っていますので、このあとまた作業を進めていきたいと思います。

参考サイト

有用な記事を公開してくださっている方々、いつもありがとうございます。

  • Blogger:レイアウト編集(9)各投稿の更新日時の表示をする(成功編) (2016-11-27)
    まさにやりたいことでした! もっとちゃんとぐぐってれば行き当たれたのに…。公開日と更新日、両方表示されてますね。私もこれをやりたかったんです。あと、関連記事とかきれいに表示されています。
    また、色々と試した経過を含めて成功、失敗も記事にされていらっしゃいます。いやー、楽しいブログです! これからちょくちょく読みたいです。投稿数も半端ないですね。しっかり読んでみたい記事満載です。

  • Google Hosted Libraries (2017-1-17)
    Googleがホストしているライブラリ群。JavaScriptで書くときはいつもお世話になってます。

  • XHTML5で実体参照を使う方法 (2012-01-22)
    必死で空白を&nbsp;で書いてたんだけど、Bloggerにそんな参照ねーんだよ! と怒られまくって調べたらxhtml5では使えないんですね。知らなかった… 代わりに”&#160;”を使いました。

2017年1月30日月曜日

【悲報】Bloggerテンプレート壊したから初期化したよ! と思ったら壊れてなかた…orz

Bloggerのカスタマイズを遊んでいる頑張っているつきよみです。

先日、SyntaxHighlighterを導入しようと思ってJavaSciprtのコードを直接BloggerのHTMLの編集画面で書いていたら、なんだか文字化けのような状況に遭遇したんです。カスタマイズのコードにダブルクォート(“)があったんですね。で、保存してコードを見直してみたらなんとエスケープされて”&quot;”になってるじゃありませんか!

えええっ、HTMLテンプレート、壊しちゃった?!?! (((( ;゜o゜)))) ガクブル

やばい、早く直さないと。バックアップどこだっけ。あっ、とりかたあとで調べよっとか思ってまだとってなかったな。うわ、どうしよ。HTMLテンプレートの初期化ってどうやるんだっけ? うわ、初期化したのにまだ”&quot;”残ってる… どうしよどうしよ。

そうです。バックアップ取ってない、戻し方知らないで、大パニック!! (´;ω;`) ブワッ

テスト用のブログを作って調べてみたところ、なんと、BloggerのHTMLの編集画面ではダブルクォートはエスケープされてて”&quot;”になってるものなんですね。今まで自分が必要なところしかみてなかったから、全然気づきませんでした。壊したと思ったテンプレート、壊れてなかった…さすがGoogle…

というわけで。いっその事テンプレートも変更して、またきれいな画面になるまでの経緯を書いてみよう、というのが今回の記事です。修復過程の記事を生でアップデートしていきたいと思います。

どうしたいかな?

前回までのカスタマイズ内容を新しいテンプレートに対して実施していきたいと思います。なお、ちょくちょく設定値等は変えてみようと思います。

やってみよう

テンプレートを選ぶ

青基調なのは変わりませんが、今回は緑が多いものを選んでみました。前よりいい感じです。

[時刻: 21:15]

[検討] 全体的なレイアウト

わりと技術系的なサイトにしたいので、Qiitaなどを参考に決めていきたいと思います。いいなと思った特徴は下記の通り。

  • ヘッダ部分が小さく、すぐに記事にたどりつける
  • 記事タイトルが大きい
  • 投稿者、カテゴリ、投稿日がはっきりわかる。
  • 記事本文の横幅がひろい。またフォントや行間が洗練されていて読みやすい
  • 目次ウィジェットがかっこいい
  • 記事本文のフォントがきれい

ほんと、いいですね、Qiita。おんなじとは言わないまでも、読みやすさは確保できるように頑張っていきましよう。

[時刻: 21:35] - ご休憩 - [時刻: 21:40]

テンプレートの初期状態と比べてみると、どこをカスタマイズしたいか見えてきます。

  • タイトルが大きいのでもっと小さく。また余白を小さくする
  • 説明文も大きく場所を取るので、プロフィールの近くなど、右サイドバーに移動
  • 記事タイトルが小さいのでもっと目立つように
  • 投稿日時、ラベルをタイトル付近に

ではぐぐりながらやっていきます。

[実践] タイトルの大きさ

タイトルのフォントの大きさは、「テンプレート」→「上級者向け」→【ブログのタイトル」で変更できます。36pxから24pxに変更します。位置の変更は…っと、ここでバックアップをとっておくのを忘れていました! 今のうちに一度バックアップをとっておきましょう。

[時刻: 21:50]

[絶対!] HTMLテンプレートのバックアップ

管理画面の右上にある「バックアップと復元」ボタンを押し、「テンプレートのダウンロード」ボタンを押します。すると”template-(数字の羅列).xml”というファイルがダウンロードできます。このままだとどのファイルがなんのためのバックアップかわからなくなるので、今回は”template-(数字の羅列)-InisialBackup.xml”という名前に変更して、バックアップを保管しておくフォルダに入れておきます。ふー、危うくバックアップ忘れるところだった…

[時刻: 21:58]

[実践] タイトルの位置の変更

タイトルの位置の変更といっても、他のパーツとの位置関係はそのままです。もっと上に寄せたい感じです。位置を決める要素をChromeで調べたところ、下記が関係しているみたいです。「上級者向け」→「CSSを追加」で以下のCSSを追加します。

  • クラス content-outer の margin-top
  • ID header-inner 配下のクラス titlewrapper の padding-top
/* User Customize
----------------------------------------------- */
/* Title position
----------------------------------------------- */
.content-outer {
 margin-top: 0px;
}
#header-inner > .titlewrapper {
 padding-top: 0px;
}

思った通りのいい感じになってきました。

[時刻: 22:30]

[実施] 説明の大きさと位置

説明の大きさはクラス description 配下の span タグにスタイル指定することでできそうです。下記CSSを追加します。

/* Description
----------------------------------------------- */
.description > span {
 font-size: 14px;
}

しかし、位置はBloggerの標準の設定機能で右サイドバーに移動することは難しそうです。なので一時的に表示しないようにしてみます。この部分はタグ div のクラス descriptionwrapper なので下記CSSを追記します。

/* Undisplay Description
----------------------------------------------- */
.descriptionwrapper {
 display: none;
}

ちゃんと説明が消えて、スッキリしたヘッダーになってきました。

[時刻: 22:50]

これなら説明文の配置はブログタイトル右側にあってもよさそうです。右寄せで置くことができれば一番ですね。さっきの説明文を非表示にする記述を消して、以下をCSSに追記します。

/* Description
----------------------------------------------- */
.description > span {
 font-size: 14px;
}
.titlewrapper {
 float: left;
}
.descriptionwrapper {
 width: 70%;
 margin-left: auto;
 margin-bottom: 5px !important;
}
.description {
 text-align: right;
 margin-bottom: 0px !important;
}

かなりいい感じになりました! タイトルと説明はこれくらいにしておきましょう。

[時刻: 23:14]

[実施] 本文、その他の横幅

これは全面的にQiitaを参考にさせていただきました。本文部分850px、右サイドバー270px、その隙間は20pxでした (2017-01-30現在)。
幅はBloggerの「テンプレート」→「幅を調整」で設定できます。ブログ全体を1180px、右側のサイドバーを270pxに設定します。Bloggerの画面を確認すると、少し本文と右サイドバーの間が広く見えます。また、画面の幅を小さくしても本文の横幅が変わらず、読みづらいです。

ここではまりました。Bloggerでは、本文幅をウィンドウサイズに合わせて自動的に変えるのってけっこう大変なんですね。 誰かがやっているだろうと思ってぐぐってもあまり良くわからなかったし、CSSでのやりかたも説明があったんですが、なかなか難解。

で、色々考えて次のようにしたいと思いました。

  • 一番上のナビゲーションバーはウィンドウサイズに合わせて表示
  • ブログタイトルから下は最大幅1180pxでセンタリング表示
  • 本文部分はウィンドウサイズに合わせて幅が自動的に変わる
  • 右サイドバーは画面ちっちゃくなったら見えなくなる

これを実現するCSSが以下。

/* Control Page Overview
----------------------------------------------- */
body {
 min-width: 0 !important;
 width: 100%;
}
.content {
 max-width: 1180px !important;
 min-width: 0 !important;
 margin: 0 auto;
}
.content-outer {
 min-width: 0 !important;
}
.columns {
 padding-right: 0px !important;
}
.region-inner {
 max-width: 1180px !important;
 margin: 0;
}
/* Content position
----------------------------------------------- */
.main-inner {
 max-width: 850px !important;
 margin: 0;
}

うっひゃー、きっつー! これはけっこう大変でした… しかもChromeでしかちゃんと見える気しません… と思ってFirefoxで確認してみたら、なんとかちゃんと見れるようでした。

[時刻: 01:38]

[実施] 記事本文のフォントと行間

次は記事本文のフォントです。実は別のマシンのFirefoxで自分のブログを見たときに、あれ? フォント汚い? と思っていたので、ちゃんとフォントを設定してみたいと思います。Macは持っていないので未確認です。

参考サイトではダブルクォートが使われていたので、そのままBloggerの画面に張り込むと後で見ると実体参照に変換されてわかりにくくなるかもしれません。シングルクォートに変えて使わせていただきました。また游ゴシック体を削除し、メイリを使うように変更しました。

あと、フォントサイズが少し小さいので大きく、それに合わせて行間をマシマシしています。

/* Font family
----------------------------------------------- */
@import url(//fonts.googleapis.com/css?family=Open+Sans:400,400italic,600,600italic,700,700italic);
body {
font-family:Avenir , 'Open Sans' , 'Helvetica Neue' , Helvetica , Arial , Verdana , Roboto , 'Meiryo UI' , 'メイリオ' , Meiryo , 'ヒラギノ角ゴ Pro W3' , 'Hiragino Kaku Gothic Pro' , 'MS Pゴシック' , 'MS PGothic' , sans-serif;
}

/* Font for articles
----------------------------------------------- */
.post-body {
 font-size: 18px;
 line-height: 1.7em;
}

[時刻: 02:12]

残作業

今日はこのくらいでかんにんしといたるぅ~! って堪忍してほしいのは、こっちの方なんだけどね…

残りの作業をメモしておこう。

  • 記事タイトルが小さいのでもっと目立つように
  • 投稿日時、ラベルをタイトル付近に
  • 表をきれいに表示
  • 前の記事、後の記事を記事タイトル付近に表示
  • 見出しの装飾

前から残っている残作業は以下。

  • SyntaxHighlighter導入
  • 数式を表示
  • StackEditでアップした画像をLightboxで表示

調べたり、まとめたりしながらやっていると、あっという間に時間が経ってしまいますね。楽しいんですけど^^;

[時刻: 2:26]

参考サイト

  • Qiita (2017-01-30)
    大量技術系記事の投稿&閲覧サイト。私もよくお世話になってます。このサイト、ほんとに技術系の文章、見やすいんですよね。ただ内容が正しいかどうかは、ちゃんと自分で吟味すること。以前こんなこともあったようです。嘘を嘘と見抜けないとネットは使えない… いや、現実でもそうなんだけどね。

  • Bloggerのテンプレートをバックアップする方法 (2012-11-02)
    「テンプレート」→「バックアップ/復元」→「テンプレートをダウンロード」。これだけ。これからはちゃんとバックアップします…

  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ (2011-11-7)
    説明ブロックをフロートにして配置するのに勉強させていただきました。プロの女性が執筆した、優しくてためになるCSSの実用知識。なるほど検索で上位にくるのも納得の素晴らしい記事でした。

  • CSSで片方可変、片方固定のカラムレイアウトを実装する方法 (2015-10-20)
    これもわかりやすいCSSを使ったページレイアウトの実装方法の説明。みんなよく知っていますね。昔は table タグ使って頑張ったものですが、CSSを使うとスマートに書けてかっこいいです。でもBloggerでどうやったらいいかはよくわかりませんでした。Bloggerの右サイドバーの位置決め方法、かなりトリッキーじゃないですか?

  • Bloggerユーザーですが何か? (2016-6-2)
    Bloggerって本文をウィンドウに合わせて幅可変にできないかなぁ、と思って調べていたらちゃんとできてたサイトを見つけました。それがここのサイトです。いやぁ、このデザイン、センスの塊だなぁ、とみててうらやましくなりました。文章もわかりやすいです。
    何より私のように詰め込んでない (ぉぅぃ

  • Font−familyのベストな書き方 2015年版 (2015-6-1)
    感動した! フォントってすごく難しい世界だと思っていたのですが、コピペで使えるフォント指定がありました! さすがはデザインのプロですね。ありがたく使わせていただきます。

2017年1月28日土曜日

StackEditの表をBloggerできれいに表示

Bloggerに記事をアップしてからいろいろネットで情報を探していたら、StackEditとBloggerにはそれぞれ癖があって、書き方に注意しないといけないことがわかってきました。ちょっとずつまとめていきます。

今回は表。表がある記事をさっきアップしたんですが、これがなんか表に見えないんですね。
だもんで、Blogger標準でどんな表がかけるのかなって、Bloggerのエディタ画面をみてみたんですけど、表を作るアイコンがない! えええ、みんなどうやって表かいてるのー? とおもってぐぐったら、htmlモードで編集するんだそうな。大変だなぁ… なんでだろう? 簡単に表の中に表をかけないようにしてるのかな…

というわけで、表のスタイルをきれいにして表っぽく見えるようにカスタマイズしてみます。

やってみる

やりたいのはStackEditでさくっと書いた表をBloggerできれいに見せたいだけなので、今回はtableに対するCSSを追記する方法を取ってみたいと思います。

調査: Bloggerではtableタグは使われている?

まずBloggerでtableタグが使われているか、確認してみます。例によって行数はカスタマイズ状況によって変わるため目安です。

1503行目: クラス reaction-buttons配下のtable

      <span class='reaction-buttons'>
        <b:if cond='data:top.showReactions'>
          <table border='0' cellpadding='0' cellspacing='0' width='100%'><tr>
            <td class='reactions-label-cell' nowrap='nowrap' valign='top' width='1%'>
              <span class='reactions-label'>
              <data:top.reactionsLabel/></span>&#160;</td>
            <td><iframe allowtransparency='true' class='reactions-iframe' expr:src='data:post.reactionsUrl' frameborder='0' name='reactions' scrolling='no'/></td>
           </tr></table>
        </b:if>
      </span>

1949行目: bodyタグ外

      <table border='0' cellpadding='0' cellspacing='0' mexpr:class='"section-columns columns-" + data:col.num'>
      <tbody>
      <tr>
        <td class='first columns-cell'>
          <b:section mexpr:class='data:col.class' mexpr:id='data:col.idPrefix + "-2-1"'/>
        </td>

        <td class='columns-cell'>
          <b:section mexpr:class='data:col.class' mexpr:id='data:col.idPrefix + "-2-2"'/>
        </td>

        <macro:if cond='data:col.num &gt;= 3'>
          <td class='columns-cell'>
            <b:section mexpr:class='data:col.class' mexpr:id='data:col.idPrefix + "-2-3"'/>
          </td>
        </macro:if>

        <macro:if cond='data:col.num &gt;= 4'>
          <td class='columns-cell'>
            <b:section mexpr:class='data:col.class' mexpr:id='data:col.idPrefix + "-2-4"'/>
          </td>
        </macro:if>
      </tr>
      </tbody>
      </table>

上記2ヶ所でtableタグが使われていることがわかりました。

調査: どうやって記事で使うtalbeタグを特定する?

すでにBloggerでtableタグが使われているので、CSSで単純にtableタグに対するスタイル指定をすると、デザインが崩れてしまいそうです。なので記事中のtalbeタグを指定して、スタイルを定義したいです。記事を表示しようとしているところは次のところのようです。

1461行目: ここが記事表示場所

    <div class='post-body entry-content' expr:id='"post-body-" + data:post.id' expr:itemprop='(data:blog.metaDescription ? "" : "description ") + "articleBody"'>
      <data:post.body/>
      <div style='clear: both;'/> <!-- clear for photos floats -->
    </div>

クラスpost-bodyとクラスentry-contentが指定されているdivタグに<data:post.body/>があります。ちょっとpost-bodyにスタイルを定義してみて、この判断が正しいか確認してみます。

テンプレートのHTMLの編集で次のCSSを追記してみます。

.post-body {
 font-size: 0.5em;
}

そして画面を見てみると…
記事のフォントが小さくなりました!
はい、ちゃんと記事の字だけが小さくなりました。この判断は正しいようです。先程のCSSは削除しておきます。でないといつまでも字がちっちゃいまま…

実践: 記事の表用のスタイルを定義する

今まで調べたことからクラスpost-bodyのtableタグのスタイルを定義する事になります。素敵なデザインがいいなと思ってぐぐったら、CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方 - WebparkでCSSのコードとサンプルが提供されていましたので、ありがたく使わせていただきます。

自分好みのカスタマイズ、ということで次のようなカスタマイズをしています。

  • 表全体のセンタリング
  • 行の高さを低く
  • セルのパディング調整
  • tdの文字配置はStackEditまかせ

以下、追加したCSSです。

.post-body table {
  width: auto;
  border-spacing: 0;
  font-size:14px;
  margin-left: auto;
  margin-right: auto;
}
.post-body table th {
  color: #fff;
  padding: 4px 10px;
  background: #258;
  background:-moz-linear-gradient(rgba(34,85,136,0.7), rgba(34,85,136,0.9) 50%);
  background:-webkit-gradient(linear, 100% 0%, 100% 50%, from(rgba(34,85,136,0.7)), to(rgba(34,85,136,0.9)));
  font-weight: bold;
  border-left:1px solid #258;
  border-top:1px solid #258;
  border-bottom:1px solid #258;
  line-height: 110%;
  text-align: center;
  text-shadow:0 -1px 0 rgba(34,85,136,0.9);
  box-shadow: 0px 1px 1px rgba(255,255,255,0.3) inset;
}
.post-body table th:first-child {
  border-radius: 5px 0 0 0; 
}
.post-body table th:last-child {
  border-radius:0 5px 0 0;
  border-right:1px solid #258;
  box-shadow: 2px 2px 1px rgba(0,0,0,0.1),0px 1px 1px rgba(255,255,255,0.3) inset;
}
.post-body table tr td {
  padding: 0px 10px 0px 10px;
  border-bottom: 1px solid #84b2e0;
  border-left: 1px solid #84b2e0;
}
.post-body table tr td:last-child {
  border-right: 1px solid #84b2e0;
  box-shadow: 2px 2px 1px rgba(0,0,0,0.1);
}
.post-body table tr {
  background: #fff;
}
.post-body table tr:nth-child(2n+1) {
  background: #f1f6fc;
}
.post-body table tr:last-child td {
  box-shadow: 2px 2px 1px rgba(0,0,0,0.1);
}
.post-body table tr:last-child td:first-child {
  border-radius: 0 0 0 5px;
}
.post-body table tr:last-child td:last-child {
  border-radius: 0 0 5px 0;
}
.post-body table tr:hover {
  background: #bbd4ee;
  cursor:pointer;
}

確かめてみる

実際に表を書いてみて確認します。

順位 タイトル 価格
1 TVアニメ「ノーゲームノーライフ」EDテーマ「オラシオン」 ¥1,200
2 Trident ラストフルアルバム『BLUE』 ¥4,500
3 EGOIST 好きと言われた日 ¥250

できた~!! StackEditでは、列名はその列のアラインメントになるんだけど、Blogger用ということで列名はセンタリングにしておきます。

どうだった?

意外と簡単にできて、嬉しかったです! 青を基調にしたデザインにしたかったので、色は参考サイトのままできて、本当によかったです。実はアート系デザイン、超苦手なんです… だれかたすけて~

参考サイト

  • BLOGGER に表 (テーブル) を載せる方法) (2012-12-31)
    Google Driveで表を作ってBloggerに貼る方法の説明。

  • Blogger で表を書く方法 (2006-11-17)
    Bloggerのhtmlモードから作成モードに変更して表を作成する方法の説明。今やってみたらHTMLタグを理解して足りないタグを補完してくれるけど、作成モードで表をマウスで編集することはできませんでした。残念。

  • CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方 (2012-07-18)
    ほんとに綺麗なデザインを公開されていました。カスタマイズして使っていい、とまで言ってくれています。ありがたく使わせていただきました。感謝です!

Bloggerの見出しの扱いをStackEdit用に変更する

Bloggerに記事をアップしてからいろいろネットで情報を探していたら、StackEditとBloggerにはそれぞれ癖があって、書き方に注意しないといけないことがわかってきました。ちょっとずつまとめていきます。

今回は見出しの扱い。SEO対策として見出し情報が使われているので、SEOを意識する人にはとても大切だとか。タグの意味が正しく使われていないと、私、きになります! な人にも有効だと思われます(えるたそ~) 。私はあんまりきにしてなかったり…

人の書いたHTMLを読みながら変更していくのって結構私には難しかったりするので、どのようにやっていったのか、経過とともに説明していきます。

参考サイトはBloggerテンプレートのh2とh3タグの編集です。少し時が立っているのでほんのちょっとですが変わっています。でもやらなきゃいけいないことは全部分かったので、とても参考になりました。感謝です!


なにしたらいい?

まずどんなふうにタグを扱えばいいか決めてみます。次にBloggerでのタグの扱いを調べてみます。そのあとHTMLのどこをどう変えたらいいか、HTMLをみて確認していきます。

どんなふうにしたい?

記事のHTMLではこんなふうになって欲しいです。

内容 タグ
ブログタイトル h1
記事タイトル h2
記事見出し h3~H6

どうやったらできるかな?

BloggerでStackEditで書いた記事が、自分が考えたとおりの見出しになるようにするには次の事が必要だと考えました。

  1. StackEditで記事を書く時、見出しは###から使い始める。
  2. BloggerのHTMLをカスタマイズして、元のH2~H6タグを削除する。

h1はブログタイトル、h2は記事タイトルにしたいので、記事本文での見出しはh3ですね。なのでStackEditで記事を書くときに###で書き始めることにします。注意すればできそうですね。書くときに気をつけることにします。

2.は結構変更が必要です。また、今回のカスタマイズで気をつけないといけないのがウィジェットを追加したらhtmlの編集でh2タグをcustom_widget_titleに変更する必要があることです。ウィジェットのタイトルラベルにh2が使われているので、ウィジェットを追加したら「画面が崩れたあああ」ってパニクること、うけあいです。 orz

では、早速カスタマイズに手を出してみましょう!

カスタマイズしてみよう!

調査: Bloggerの見出しのHTMLタグ

Bloggerの癖はこんな感じです。

タグ 場所
h1 ブログタイトル
h2 投稿日時、自己紹介、ブログアーカイブ
h3 記事タイトル
h4 コメント
h5~H6 (使われていなさそう)

なんでBloggerはH2~H4タグをこんなふうに使ったんだろう…

検討: どうしたい?

じゃあ、どんなふうになってるとうれしいかな…

内容 タグ
ブログタイトル h1
記事タイトル h2
記事見出し1~4 h3~H6
投稿日時 (見出しじゃない)
自己紹介 (見出しじゃない)
ブログアーカイブ (見出しじゃない)
コメント (見出しじゃない)

h1, h5, h6はそのまま、Bloggerで使っているh2~h4は出現しないように、そして新たにh2, h3は該当するところで使われるように変更すれば良さそうです。そして自分スタイルが使えるようにすれば、ゴールです。

実践: Bloggerのテンプレートをカスタマイズしよう

まずはBloggerではどのように書かれているかを調べます。そしてちょっとづつ変更して考えたことが当たり!かどうか確認して、それから必要な変更をやっていきたいと思います。HTML壊すとなおすの大変なんですよね… orz
あと、行数を書いていますが、カスタマイズ状況で変わるので目安です。

ステップ1: Bloggerのh2を取り外す

Bloggerでh2が出てきているところを調べます。結構あります。


“/* Variable definitions” の部分
61行目 変数定義

   <Group description="Date Header" selector=".main-inner h2.date-header">
     <Variable name="date.font" description="Font" type="font"
         default="normal normal 14px 'Trebuchet MS',Trebuchet,sans-serif" value="normal bold 10px Cherry Cream Soda"/>
     <Variable name="date.text.color" description="Text Color" type="color" default="$(body.text.color)" value="#7109b8"/>
   </Group>

80行目 変数定義

   <Group description="Gadget Title Color" selector="h2">
     <Variable name="widget.title.font" description="Font" type="font"
        default="normal bold 14px 'Trebuchet MS',Trebuchet,sans-serif" value="normal bold 14px &#39;Trebuchet MS&#39;,Trebuchet,sans-serif"/>
     <Variable name="widget.title.text.color" description="Title Color" type="color" default="#ffffff" value="#ffffff"/>
   </Group>

“/* Headings” の部分
239行目

h2 {
  font: $(widget.title.font);
  color: $(widget.title.text.color);
}

.main-inner h2.date-header {
  font: $(date.font);
  color: $(date.text.color);
}

.footer-inner .widget h2,
.sidebar .widget h2 {
  padding-bottom: .5em;
}

.footer-inner .widget h2,
.sidebar .widget h2 {
  padding-bottom: .5em;
}

本文の部分

947行目: PC用の投稿日

        <b:if cond='data:post.dateHeader'>
          <h2 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/></span></h2>
        </b:if>

1304行目: モバイル用の投稿日

    <b:if cond='data:post.dateHeader'>
      <h2 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/></span></h2>
    </b:if>

1974行目: ラベルウィジェットのタイトル文字: ラベル

  <b:if cond='data:title != &quot;&quot;'>
    <h2><data:title/></h2>
  </b:if>

2013行目: プロファイルウィジェットのタイトル文字: プロファイル

    <b:if cond='data:title != &quot;&quot;'>
      <h2><data:title/></h2>
    </b:if>

2056行目: ブログアーカイブウィジェットのタイトル文字: ブログ アーカイブ

  <b:if cond='data:title != &quot;&quot;'>
    <h2><data:title/></h2>
  </b:if>

まずわかりやすい本文のところを少し変えてみます。一番最後のブログ アーカイブのところを変更してみましょう。h2タグをspanにかえ、クラスにcustom_widget_titleとつけてみます。

  <b:if cond='data:title != &quot;&quot;'>
    <span class='custom_widget_title'><data:title/></span>
  </b:if>

ここでブログの画面をみるとどうでしょう? ちゃんと変わりました!

enter image description here

太字だったのが細字になりました。今度はここのスタイルを指定している部分を変更してみましょう。前とおんなじスタイルになれば成功ですね。h2のスタイルシートの部分をコピペして、セレクタのところをcustom_widget_titleに書き換えてみます。

.custom_widget_title {
  font: $(widget.title.font);
  color: $(widget.title.text.color);
}

これだけだと中の変数が反映されないはずなので、htmlテンプレートの変数定義のところも変更します。安全のため元のselector=”h2”のところ全体をコピーして追加し、h2を.custom_widget_titleに書き換えます。

   <Group description="Gadget Title Color" selector="h2">
     <Variable name="widget.title.font" description="Font" type="font"
        default="normal bold 14px 'Trebuchet MS',Trebuchet,sans-serif" value="normal bold 14px &#39;Trebuchet MS&#39;,Trebuchet,sans-serif"/>
     <Variable name="widget.title.text.color" description="Title Color" type="color" default="#ffffff" value="#ffffff"/>
   </Group>

   <Group description="Gadget Title Color" selector=".custom_widget_title">
     <Variable name="widget.title.font" description="Font" type="font"
        default="normal bold 14px 'Trebuchet MS',Trebuchet,sans-serif" value="normal bold 14px &#39;Trebuchet MS&#39;,Trebuchet,sans-serif"/>
     <Variable name="widget.title.text.color" description="Title Color" type="color" default="#ffffff" value="#ffffff"/>
   </Group>

そうすると、テンプレートの保存をしたとき、画面にこんなエラーがでてきました。

Invalid variable declaration in page skin: Variable name must not be declared twice. Input: widget.title.font

h2と.custom_widget_titleで同じ変数名があるのがまずかったようです。h2のほうを消してみましょう。そして画面を確認すると…

enter image description here

できました! h2のかわりにspanを使って変更したスタイルを指定すればうまくいきそうです。では残りの右サイドバーのウィジェットのラベルも変更します。

ラベルウィジェットのタイトル文字: ラベル

      <b:if cond='data:title != &quot;&quot;'>
        <span class='custom_widget_title'><data:title/></span>
      </b:if>

プロファイルウィジェットのタイトル文字: プロファイル

    <b:if cond='data:title != &quot;&quot;'>
      <span class='custom_widget_title'><data:title/></span>
    </b:if>

できました。割りとあっさりできたのが驚きです。

次は投稿日のところです。h2をspanに書き換えると、spanの中にspanがあるようになってしまいます。でもhtmlではspanのなかにspanを書くことができるので、問題ないはずです。

PC用の投稿日

        <b:if cond='data:post.dateHeader'>
          <span class='date-header'><span><data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/></span></span>
        </b:if>

モバイル用の投稿日1

      <div class='date-header'>
        <span><data:post.dateHeader/></span>
      </div>

モバイル用の投稿日2

    <b:if cond='data:post.dateHeader'>
      <span class='date-header'><span><data:post.dateHeader/></span></span>
    </b:if>

はい、ちゃんと変更が反映されました。じゃあ、スタイルの定義も変更しましょう。h2のところをspan.date-headerに変更します。

変数定義

   <Group description="Date Header" selector=".main-inner span.date-header">
     <Variable name="date.font" description="Font" type="font"
         default="normal normal 14px 'Trebuchet MS',Trebuchet,sans-serif" value="normal bold 10px Cherry Cream Soda"/>
     <Variable name="date.text.color" description="Text Color" type="color" default="$(body.text.color)" value="#7109b8"/>
   </Group>

CSS定義

.main-inner span.date-header {
  font: $(date.font);
  color: $(date.text.color);
}

大成功です! これで本文からh2がなくなりました。あとは先程custom_widget_titleのスタイルを作るときに残したh2のスタイル定義を削除します。これも問題なくできました。

ステップ2: 記事タイトルをh2にする

次は記事タイトルをh2にしていきましょう。Bloggerでは記事タイトルはh3になっているので、HTMLの中のh3を探します。


“/* Variable definitions” の部分

   <Group description="Post Title" selector="h3.post-title a">
     <Variable name="post.title.font" description="Font" type="font"
         default="normal bold 20px 'Trebuchet MS',Trebuchet,sans-serif" value="normal bold 24px Oswald"/>
     <Variable name="post.title.text.color" description="Text Color" type="color"
         default="#ffffff" value="#000000"/>
   </Group>

“/* Posts” の部分

294行目

h3.post-title {
  margin-top: 20px;
}
h3.post-title a {
  font: $(post.title.font);
  color: $(post.title.text.color);
}
h3.post-title a:hover {
  text-decoration: underline;
}

本文の部分

1228行目: モバイル用の記事タイトル1

    <h3 class='mobile-index-title entry-title' itemprop='name'>
      <data:post.title/>
    </h3>

1318行目: モバイル用の記事タイトル2

        <h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
          <b:if cond='data:post.link'>
            <a expr:href='data:post.link'><data:post.title/></a>
          <b:elseif cond='data:post.url and data:blog.url != data:post.url'/>
            <a expr:href='data:post.url'><data:post.title/></a>
          <b:else/>
            <data:post.title/>
          </b:if>
        </h3>

1426行目: PC用の記事タイトル1

     <h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
     <b:if cond='data:post.link or (data:post.url and data:blog.url != data:post.url)'>
       <a expr:href='data:post.link ? data:post.link : data:post.url'><data:post.title/></a>
     <b:else/>
       <data:post.title/>
     </b:if>
     </h3>

他にh3は見当たりません。どうやらh3は記事タイトルでしか使われていないみたいなので、全部h2に変更しちゃいましょう。そして記事タイトル用のスタイル追加します。

さて、管理画面のCSSを追加でサクッと追加するかーと思ってメニューからひらいてみたら!! 以前追加したCSSが表示されていない! どうやらいろいろ変更してる影響で「CSSを追加」ではもうカスタマイズできなくなったようです。しかたがないのでHTMLを編集で、いままでにCSS定義の最後のほうに以下を書き加えます。

h2.post-title {
    font: normal bold 24px Oswald;
    color: #00001f;
    position: relative;
    margin: 0 0 0;
    padding: 0.2em 0 0.2em 1.5em;
    border: 2px solid #B92A2C;
    font-weight: bold;
}
h2.post-title:before{
    content: "";
    position: absolute;
    background: #B92A2C;
    top: 50%;
    left: 0.5em;
    margin-top :-15px;
    height: 30px;
    width: 8px;
    border-radius: 2px;
    -webkit-border-radius: 2px;
    -moz-border-radius: 2px;
}

はい、大成功です! 実はCSSの定義で上の方にはまだh2.post-titleに対する定義が残っているんです。でもCSSの仕様では、使われるCSSはその場所から上の方をたどって一番近いところのCSS定義を使う、というのがあったりします。つまり同じクラスの定義が複数あってもエラーじゃないってことになります。ちょっと気持ち悪いかもしれないけど、もともとの定義は残しておこうと思います。

これで、h2に関するカスタマイズは終わりです。はぁ~、つかれた~

でもここでひとつ注意です。ウィジェットのタイトルラベルにh2が使われているので、ウィジェットを追加したらhtmlの編集でh2タグをcustom_widget_titleに変更することを忘れないようにしましょう。でないとウィジェットを追加したら「画面が崩れたあああ」ってパニクること、うけあいです。 orz

ステップ3: 記事の中の見出し1をh3にする

次は記事見出し1です。h3タグはBloggerでは記事タイトルに使われていましたが、ここまでのカスタマイズでもうHTMLに存在しません。ですのですなおにh3用のスタイルを追加します。

h3 {
    margin: 1.5em 0 1.0em;
    padding-top: 0.3em;
    padding-bottom: 0.3em;
    padding-left: 0.7em;
    padding-right: 0.3m;
    font-size: 1.2em;
    font-weight: bold;
    border: 2px solid #211aeb;
    box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -moz-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -webkit-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -o-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
    -ms-box-shadow: 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.4);
}

バッチリです!

ステップ4: コメントのh4を取り外す

Bloggerでコメントに使われていますね。まだ自分のブログにコメントがないので、自分でコメントして確認します。(寂しい…(´:ω:`)ブワッ )

おおっと、ブログトップではコメントって件数表示しかないんですね。個別のページでコメント入力とか表示するようになっているんですね。ふむふむなるほど…、ってBloggerの設定画面でコメント表示方法選択できるんだ。知らなかった…

ではではHTMLの中のh4を探します。


“/* Posts” の部分

341行目

#comments h4,
#comments .comment-author a,
#comments .comment-timestamp a {
  color: $(post.title.text.color);
}

本文の部分

988行目: バックリンクラベル

      <a name='links'/><h4><data:post.backlinksLabel/></h4>

1017行目: コメント投稿欄

      <h4 id='comment-post-message'>
        <a expr:id='data:widget.instanceId + &quot;_comment-editor-toggle-link&quot;' href='javascript:void(0)'><data:postCommentMsg/></a></h4>

1024行目: コメント投稿欄

      <h4 id='comment-post-message'><data:postCommentMsg/></h4>

1072行目: コメントのラベル

      <h4><data:post.commentLabelFull/>:</h4>

1095行目: コメントのラベル

    <h4><data:post.commentLabelFull/>:</h4>

h2でやったのと同じように、スタイル指定の部分はh4を.custom_commentに、本文部分はタグをspanに変更してcustom_commentクラスになるようh4をspan class=’custom_commentに変更してみましょう。終了タグのをに変更するのも忘れずに。変更したコードは省略します。

はい、大成功です! 画面も崩れず、ソースを確認してもh4はありません。

ステップ5: 見出し2~4までをh4~h6にする

h4~h6までのタグのスタイルを書いておきましょう。h4~h6のスタイルは同じに設定してみました。h5やh6をたくさん使うようになったら、またスタイルを変更しようと思います。さっきのh3の下に追記します。

h4, h5, h6 {
 margin: 0.5em 0.5em 1.0em 0.5em;
 padding: 0.1em 0.6em 0.1em 1.5em;
 font-size: 1.0em;
 font-weight: bold;
 border-top: 1px dashed #aaa;
 border-bottom: 1px dashed #aaa;
 background: #eee;
 text-shadow: 1px 1px 0 rgba(255,255,255,1);
 box-shadow: 0 5px 4px -4px rgba(0,0,0,0.3) inset;
 -moz-box-shadow: 0 5px 4px -4px rgba(0,0,0,0.3) inset;
 -webkit-box-shadow: 0 5px 4px -4px rgba(0,0,0,0.3) inset;
 -o-box-shadow: 0 5px 4px -4px rgba(0,0,0,0.3) inset;
 -ms-box-shadow: 0 5px 4px -4px rgba(0,0,0,0.3) inset;
}
h5 {
 margin: 0.3em 0.5em 0.5em 0.5em;
 padding: 0.1em 0.6em 0.1em 2.5em;
 font-size: 0.9em;
}
h6 {
 margin: 0.3em 0.5em 0.5em 0.5em;
 padding: 0 0.6em 0 3.5em;
 font-size: 0.75em;
 font-color: black;
}

はいっ、これも反映されました!
いや~、HTMLを壊さないように変更するのって、神経使いますね~。みなさんはどんなふうにやってるんでしょう?

ステップ6: 目次の余分な点々を消そう

“###”からかきはじめるため、Bloggerでは目次のところに箇条書きの点(・)が表示されてしまいます。目次によぶんな点々がでているとちょっとうっとうしいですね。なのでよぶんな点々を消して、目次の位置を左に寄せてみやすくします。

CSSの最後あたりに下記記述を追加します。

/* 目次の不要なdiscを消す、目次を左に寄せた分幅を広げる */
.toc ul {
 list-style: none;
 width: 100%;
}
/* 目次の表示位置を左に寄せる */
.toc > ul > li > ul > li {
 position: relative; left: -4em;
}

ほら、消えた!

どうだった?

結構大変でしたが、かなり思った通りのカスタマイズができました。めっちゃうれしいです! でもプレビューみて気づいたんですが、表とコード、きれいじゃない! そういえば画像サイズの問題も残ってる… まだまだ道は続くよどこまでも…

参考情報 (日本語)

  • Bloggerテンプレートのh2とh3タグの編集
    (2008-12-7)わたしの記事でやっていることをもっとわかりやすく書いてくれています。少し古いですが本当に役に立ちました。他にも有用な記事がたくさんあるので読み込んでみます。
2017年1月26日木曜日

かっぱえびせんなBloggerカスタマイズ!

Bloggerになってはや一週間 (まだか)。まだまだBloggerのカスタマイズにはまってます! 今日はついにhtmlの編集に手を出してみるテスト!

やりたいこと

ひとつ前の記事にも書いたんですが、次のようなことをしたいときは、いわゆる普通のカスタマイズじゃなくってhtmlの編集をする必要があるようです。

  • 投稿日付を日時にしたい
  • 前の記事、先の記事を記事タイトル付近に表示したい
  • 画像がはみ出ているのをなんとかしたい
  • コードや数式をきれいに表示したい

でもhtmlの編集ができるってことは、ほぼなんでもできちゃうってこと? ほんとにやめられな~いとまらない♪ですね。ではでは早速やっていきましょう。

投稿日付を日時にしたい

一日にいくつも投稿するなら、投稿した日時を出したいですね。せっかくStackEditで投稿日時を指定できるんだし、一日に何回も投稿留守なら、時間まで表示されているほうがわかりやすいです。

Bloggerの管理画面のテンプレートをクリックして表示される「HTMLの編集」ボタンを押すとエディタ画面が表示されます。
そこで”date-header”で検索して、下のように書き換えます。今の私の環境の場合、944行目の<data:post.timestamp />を追加するだけでした。(CSSを追加したりすると行数は変わるので注意)

<b:if cond='data:post.dateHeader'>
  <h2 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/></span></h2>
</b:if>
<p align="center">↓</span>

<b:if cond='data:post.dateHeader'>
  <h2 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/></span></h2>
</b:if>

また、フッタには「時刻」というラベルと時刻が出てるので、これを日時に変更します。<data:timestampLabel>で検索して、下のように書き換えます。今の私の環境では、1468行目からの部分でした。<data:top.timestampLabel/>をコメントアウトし、<data:post.dateHeader/>を追加しました。

<span class='post-timestamp'>
  <b:if cond='data:top.showTimestamp'>
    <data:top.timestampLabel/>
    <b:if cond='data:post.url'>
      <meta expr:content='data:post.url.canonical' itemprop='url'/>
      <a class='timestamp-link' expr:href='data:post.url' rel='bookmark' title='permanent link'><abbr class='published' expr:title='data:post.timestampISO8601' itemprop='datePublished'><data:post.timestamp/></abbr></a>
    </b:if>
  </b:if>
</span>

<span class='post-timestamp'>
  <b:if cond='data:top.showTimestamp'>
<!--          <data:top.timestampLabel/> -->
    <b:if cond='data:post.url'>
      <meta expr:content='data:post.url.canonical' itemprop='url'/>
      <a class='timestamp-link' expr:href='data:post.url' rel='bookmark' title='permanent link'><abbr class='published' expr:title='data:post.timestampISO8601' itemprop='datePublished'><data:post.dateHeader/> <data:post.timestamp/></abbr></a>
    </b:if>
  </b:if>
</span>

これだけでできました!

ラベルを記事タイトル付近に表示したい

作ったばかりのサイトでは、どんな記事なのかがわかるラベルが、下の方にしか表示されていません。これを記事タイトルの真下にも出したいです。
“post-labels”で検索すると、dataタグが見つかるので、<span=’post-labels’>~</span>をコピーします。次に”post-header”で検索すると、下の3行になっているところが出てくるので、<div class=’post-header-line-1’/>のしたにペーストします。

   <div class='post-header'>
   <div class='post-header-line-1'/>
   </div>

<div class='post-header'>
<div class='post-header-line-1'/>
  <span class='post-labels'>
    <b:if cond='data:top.showPostLabels and data:post.labels'>
      <data:postLabelsLabel/>
      <b:loop values='data:post.labels' var='label'>
        <a expr:href='data:label.url' rel='tag'><data:label.name/></a><b:if cond='not data:label.isLast'>,</b:if>
      </b:loop>
    </b:if>
  </span>
</div>

さくっと出来上がりです。参考にしたサイトどおりに作業するだけで実現できました。

残った作業

まだまだやりたいことがありますね! これってネタには困らない? いやいや、でももう誰かがやってることだし… またがんばるぞぃ!

  • 画像がはみ出ているのをなんとかしたい
  • コードや数式をきれいに表示したい

参考情報 (日本語)

2017年1月24日火曜日

Bloggerをがんばってカスタマイズしてみた!

昨日ははじめてStackEditで書いた記事をBloggerにアップしてみました。すごく簡単にできたんで、るんるん気分だったんですね。でも自分のブログにアクセスしてみると、なんだか思ったのと違うんです。なんか全体的にださいというか…
で、きれいにする方法はないかなって思って調べていたら、やっぱりBlogger使いの人は自分なりのカスタマイズをしているんですね。そこで私も見やすいブログを目指してカスタマイズしてみることにしました。この記事はそのときの記録です。(Bloggerのカスタマイズが主であまりStackEditに特化した話はでてきません)

全体的なレイアウト、フォント

以下のカスタマイズはBloggerの標準的なメニューから実施しました。

  • ブログ全体: 1000px
  • 右側のサイドバー: 180px
  • 本文のレイアウト: 左本文と右側サイドバー1列
  • フッターのレイアウト: 3列

以下のカスタマイズはBloggerのテンプレート→上級者向けから実施しました。

  • ブログのタイトル
    フォントサイズ: 20px
    フォントスタイル: ボールド

  • 日付ヘッダー
    フォント: Cherry Cream Soda
    フォントサイズ: 10px
    フォントスタイル: ボールド
    テキストの色: #7109b8

  • 記事タイトル
    フォント: Oswald
    フォントサイズ: 24px

説明のフォントを小さくする

Bloggerのブログの説明のフォントサイズを変えたいを参考に、Bloggerのテンプレート→上級者向け→CSSの追加に、下記コードを追加して「ブログに適用する」と反映されました。
なお、CSSの追加の画面では上にエディタ、下にプレビューが表示されるんですが、エディタでCSSを書くと有効なCSS担った瞬間、プレビューに反映されるので、とっても素早くCSSの変更ができるようになってます。さすがGoogle + Bloggerです。

.Header .description {
  font-size: 100%;
}

ブログタイトルの高さを小さくする

上記と同じく、CSSの追加で、下記コードを追加。もう少し小さくしたかったけど、構造がわからず断念。まぁ、ゆるくいきましょう。

.content-inner {
  padding-top: 0px;
}

記事タイトル、見出しを飾る

見出しと本文の間隔をひろくする

この2つは同時にできました。見出しのデザインをCSSのみでカスタマイズする(一部CSS3対応)を参考に見出しのデザインを変更しました。

なお、Bloggerのデフォルトでの見出しタグの使い方ではうまくいかないため、この後StackEditで書いた記事用にテンプレートに対してHTML編集をする予定です。

この作業中に不思議な現象に遭遇しました。はじめは記事タイトルとして「見出しサンプル7」を使おうとしていました。参考サイトに掲載されているCSSを追加してブログトップから記事を見たときはちゃんと吹き出し部分の三角形が表示されていたんです。
トップページの記事タイトル


でも記事をクリックして記事を個別に見てみると、三角形がない! フォントもなんか小さい! という現象に出くわしました。
個別ページの記事タイトル


なんとも不思議ですが、飾りが少ない見出しを使うことにしました。調査するとまた時間がかかりそうなので、装飾の少ないデザインで妥協しちゃいました。(てへぺろ

本文の字を大きくする

bloggerのフォントと文字サイズを変える方法のサイトを参考に次のようにしました。

.post-body {
  font-size: 140%;
  line-height: 1.5em;
}

これからやりたいカスタマイズ

まだまだカスタマイズしたりないです! まだまだできることありそうです。他にもこんなことできるよっていうのがあったら教えてください。

  • 画像がはみ出ているのをなんとかしたい
  • コードや数式をきれいに表示したい
  • 投稿日付を日時にしたい
  • 前の記事、先の記事を記事タイトル付近に表示したい

参考サイト

2017年1月23日月曜日

Markdownを書くにはStackEdit超便利!

StackEditが超便利です! 必要な情報はもう既にあなたの手に!

きっかけ

みなさんはどうやってMarkdown記法のドキュメントを書いていますか? 私は今までエディタとブラウザで作業していたんだけど、StackEditを見つけてちょっと使ってみたら、こちらのほうが捗る! ってことで、このツールの使い方を調べてみました。でも使っているとやっぱりテキストエディタのほうが楽だったりするかもしれませんが、まずは使ってみようと思ったのが始まりでした。

この記事は初めてStackEditBloggerを使って作ったものです。とても楽にできました! あなたもStackEditを使ってBloggerに記事を書いてみませんか?

何ができるの?

Markdown記法っていうのは、メールなんかでわかりやすく文章を書く時の記号の使い方などを元に、余りたくさんのことを覚えなくても整理された文章を書くための書き方です。覚えることはそんなにないんですが、StackEditを使うことでもっともっと簡単になります。

StackEditのサイトはとってもシンプルで、トップページに機能概要が書いてありました。少し読んでみましょう。

  • 今までにないライティング体験を!
    • Rich Markdownエディタ
    • WYSIWYGコントロール
    • スクロール同期によるライブプレビュー
    • 内臓のスペルチェッカー
    • 完全なカスタマイズ
  • Webライターのためのデザイン
    • ブログに直接発行
    • 同時コラボ
    • コメントのレビュー
  • オフラインで書く!

  • 拡張Markdown書式

    • 目次機能
    • GitHub風Markdown
    • LaTeX数式表現
    • UML図

結構なことができますね。これからちょっとずつ使い方を覚えていきたいと思います。

どうやって使うの?

StackEditのサイトにアクセスするだけで使うことができます。
Chromeの場合、Chromeアプリがあり、Chromeにインストールして使うこともできます。
IE/Edge使いの人はStackEditのサイトにアクセスしてみてください。私はIE/Edgeを使わないのでわからないんですが、きっと簡単なはず。

StackEditの左上の#記号をクリックするとメニューがでてきます。そのなかのSettings→Utilをクリックすると、簡単なマニュアルであるHello! documentと、初めてStackEditを使ったときにでてくるポップアップによるWelcome Tourを見ることができます。

Hello! documentoは日本語に訳されてPDFで公開しているサイトがありました。それを読むのが一番早いと思います。

いくらかかるの?

気になる費用ですが、無料のようです。ライセンスはApache Licenseですね。メニューとかを触っているとちょくちょく、1年$5払ってスポンサーになってよ、というメッセージを見かけます。MonetizeJSというのが表示されているのですが商用ではないようです。私は使い続けるなら払ってもいいかもしれないって気持ちにさせてくれました。

誰が作っているの?

Benoit Schweblinさんが筆頭開発者のようですね。MonetizeJSへのリンクがツール内にもでてきます。そのサイトに飛んでみると、更にStripeっていうWebペイメントシステムの会社がでてきます。察するに、Stripeのシステムを下敷きにMonetizeJSっていうのを広めていこうとしてStackEditを公開しているんじゃないかと思います。今の段階、2017年1月23日時点で、MonetizeJSの導入事例はStackEditだけのようです。この推測、どうでしょう?

MonetizeJSは、詳しくみたわけではないですが、JavaScriptのコードで無料のプロダクトを作成したときに簡単にスポンサーを募ることができるライブラリと、その受け皿であるサービスを提供するものかなって思います。

なるほど、いままでなら寄付を募るにしても開発者は面倒な手続きやサービスの申込みが必要でしたが、そういったところを軽減してお金を集める仕組みを提供する、といったところでしょうか。新しいマネタイズのひとつですね。新しい、といっても2014年ごろから活動されているようですね。

なおMonetizeJSの所在地はアイルランドになってました。がんばれー、イギリスに負けるなー!

やってみた

この記事、StackEditで書きました! Bloggerも使ったこと、なかったんですが初めて記事をアップできました!

  1. Bloggerプロフィールを作成する。
    すでにGoogleアカウントは持っているので、Bloggerにアクセスし、プロフィールを作成ボタンを押します。
    すると、「Google+プロフィールを作成」と「Bloggerプロフィールを作成」のどちらかを選ぶ画面になるので、好きな方を選びます。私は「Bloggerプロフィールを作成」を選んでみました。


    すると「姓」「名」「性別」「生まれた月日」を入力する画面になるので、入力して「プロフィールを作成」ボタンを押します。


    Bloggerプロフィール作成2


    最後にプロフィールの確認画面になるので、良ければ「Bloggeへ移動」ボタンを押します。


    Bloggerプロフィール作成2


    するとブログ作成準備ができました!


    Bloggerプロフィール作成3

  2. ブログを作成する。
    プロフィールを作成したら、いよいよブログ作成です。「ブログを作成」ボタンを押すと、すこしBloggerのご案内が出てきた後、タイトルとサイトのFQDNを入力する画面がでてきます。


    ブログ作成画面1


    自分の情報を入力して「ブログを作成」ボタンをおすと、ほら! もうブログができました! 普通ならこの画面からブログの投稿ができるんですよね。


    ブログ管理画面


    いろんな設定がありますが、とりあえずあまり触らず、記事をアップしてみます。でも、テンプレートを選ぶだけですごく簡単にデザインを変えれるんですね。外の人から見える画面はこんな感じですね。


    Blogger画面

  3. Bloggerに記事をアップする。
    ここからStackEditの出番です。書いているこの記事をStackEditに表示させて左上の#→Publishing→Bloggerをクリックします。


    StackEditでBloggerに記事アップ


    するとアップロード先のアドレスと、形式にHTMLを選択する画面が表示されるので、入力して「OK」ボタンを押します。


    StackEditでBloggerに記事アップ2


    するとGoogleから「StackEditがGoogleにアクセスしてるけど、許可していい?」って聞いてくるので許可すると、はい、これで終わりです。記事がアップできました!
    最後にBloggerの管理画面→投稿に行くと、アップした記事が下書きになっているので、プレビューして公開すると、書いた記事が世界にGo!

きになったところ

書いた記事の保存場所

テキストエディタでMarkdownを書いているときは、ファイルの保存場所などは自分でできるのですが、StackEditを使うときはどのように管理されているんでしょうか。
ソースコードを置いているGitHubにReadme.mdがあって、そこには、ブラウザのローカルストレージに保管しているから、ほかのパソコンとは共有してないよ、またブラウザのローカルストレージをクリアしたらローカルの文書は消えるよ、と注意がありました。
クラウドのGoogle DriveやDropBoxとシンクするとか、ローカルディスクにエクスポートするとかして管理することでバックアップを持つことができそうです。よい管理方法があったら教えてください。

Bloggerに発行するときの画像ファイルの扱い

なんとStackEditに画像をドラッグアンドドロップで貼り付けるだけで、Googleフォトにアップロードされ、その画像が使われます。なおドラッグアンドドロップするときは、エディタの方で画像を貼りたいところにカーソルを持っていってから、プレビューの方にエクスプローラからドラッグアンドドロップします。エディタの方にドロップしてできないーって5分ほど悩みました。

では、Googleフォトにアップロードされた画像のアクセス権はどうなっているんでしょうか。アップロードした画像を使うんだから、当然公開されてることになるのかな? Googleフォトについてはまた今度調べてみよう。

見栄えが悪い

これでやったー! と思って、できたサイトにアクセスしたら実は…見栄えが悪いいんですよ! StackEditのプレビューではとってもきれいに見えていたのに、Bloggerをみたら、フォントはなんかギザギザだわ、見出しの間隔はなんか詰まってて見にくいわ、挙句の果てに元の画像サイズが大きすぎて画面の幅に収まっていないわと、ちょっと残念な結果になりました。

またちょっと調べてわかったら記事にしたいと思います。

参考情報 (日本語メイン)

既に色々情報があるだろうと思ってぐぐってみた結果です。主に日本語リソースを挙げておきます。皆さんに感謝!

ではでは。Hava nice blog life with StackEdit !!